注文住宅と分譲住宅の違いとは?
注文住宅は、顧客が土地を準備してそこに住宅を建築できるメリットがあります。文字通り、設計から建築までを専門会社と一緒に考えていける魅力があります。
反対に、分譲住宅は不動産会社が準備した土地に新築一戸建てを建築してそれを販売します。あらかじめ準備されている住宅を顧客は購入することになるため、自由度は非常に低いです。ただ、専門会社が企画をしていますのでその実績と保証があるという安心感が存在します。
ただし、分譲住宅には注文住宅には存在しない違いとデメリットがいくつか存在するのも事実です。まず、住宅が既に完成されている状態で購入することになるため、間取りや内装を自由に変更できないという問題点が存在します。特に、新築で購入する場合には高額になるケースが大半で、注文住宅のように予算を決めて自由に設計ができるわけではありません。
特に、立地や間取りを決めることができないのはかなり不便です。注文住宅の大きな魅力は、土地を準備して自分が知っている地域で建設を行っていくことができる点です。土地勘がありますので、周辺環境からどういった影響を受けるのかも理解していますので、それに応じた快適な住宅を設計することが可能です。
反対に、分譲住宅では単一化されたプランであることが多いので、品質の高い物件であったとしてもそれが周辺地域とマッチしているかどうかは実際に生活をしてみないと分かりません。マニュアル化されているので生活に必要な要素があるので安心感はありますが、オリジナリティが薄いのでそれで満足できるかも本人次第です。
注文住宅では、こういったデメリット面をむしろメリットに活かすことが可能です。これは、間取りを自由にすることができるためです。間取りを自由にできるため、予算が低くてもそれに対応した住宅設計が十分にできます。
具体的な例では、1000万円台の予算で注文住宅を設計するときが分かりやすいです。低予算で注文住宅を設計するときであっても、そこで家族が暮らしていくために必要な要素を詰め込んでいくことができます。機能的に優れていれば、デザイン性を多少犠牲にしても快適な生活を十分に実現することは可能だからです。実際に、土地を狭くとって2階建てにすれば、結果的に空間的なゆとりを生み出すこともできます。
一方で、分譲住宅の場合はメーカー側が提示する金額で購入しなくてはいけないので、そもそも低価格帯で新築住宅を購入することが難しいです。こういった問題点を解決できるのが、注文住宅と分譲住宅の最大の違いです。
