注文住宅の予算がオーバーに!コストダウンの方法とは

注文住宅のコストは、顧客からの要望に依存するところが大きいです。例えば、自分の理想的な注文住宅を手に入れるために、様々な要求を伝えるとそれだけコストは大きくなります。ですから、予算オーバーにならないようにするためにも、きちんと決められた範囲内で抑えられるように考えていかなくてはいけません。
基本的に、注文住宅では予算を決めてから相談を行うことができますので、相場はそれぞれの顧客で大きく違います。一般的な新築一戸建てでは、家族が生活をする住宅を見つけるためにだいたい3000万円から4000万円程度の予算は準備しておかなくてはいけません。一方で、注文住宅の場合は1000万円台から相談ができますので、目算を立てておけば予算をオーバーすることはまずありません。
コストダウンのために考えておかなくてはならないポイントは、以下の3つです。まず、延床面積と建物の構造です。注文住宅に限らず、物件の相場はどれだけの広さを持っているかで決められることが大半です。その面積が大きければ大きいほど、建築費用も高額になりますのでこの基本を覚えておく必要があります。
この考えを前提とすると面積、つまり坪が大きくなるほど価格も上昇してしまいます。そのため、実は大きな平屋よりも狭い二階建ての方が価格が小さくなる傾向があります。これは、合計で同じ坪であるのならば、平屋よりも2階建ての方が安く物件を購入できることを意味します。仮に、30坪の平屋を購入することを考えるのならば、1階と2階で15坪ずつ存在する物件を購入した方が安くなる計算です。
そして、使われる素材のコストを考えることも重要です。見落とされている点では、和室があります。実は、和室はメンテナンスのコストを考慮すると洋室と比較しても予算が高くなる傾向があります。
畳や障子、あるいはふすまなどといった日本的なものは、海外と比較しても生産量が少ないので希少性が高く、高額になりやすいからです。ですから、特にこだわりがない場合には丈夫で安い素材を使った建設が理想的です。
さらに、コストダウンを行うために重要なのが間取りをきちんとまとめることです。これは、注文住宅で最重要のポイントです。例えば、水回りを準備するときにはリビングやお風呂、そしてトイレなどといった場所を効率的に考えておかないと、配水管が複雑になって工事費用が高くなります。無駄な部分を無くすためにも、生活をする上で最も理想的な間取りを作っていくことが重要です。
